大阪府陶磁器商業協同組合
トップページ
陶磁器とは
販売店HP紹介
組合紹介
リンク集
大阪せともの祭について
陶磁器とは
陶磁器の種類
やきものの種類によって特性があります。
やきものは「土器」「陶器」「妬器」「磁器」の4つに分類できます。石物と呼ばれる「磁器」以外のやきものを土物と呼びます。
土器
無釉で700~800度で焼成のため、吸水性があります。
炻器
アルカリや鉄などを多く含む粘土を使い1200~1300度で長時間焼かれます。
その特徴として、吸水性がない点が「陶器」と大きく異なり、また不透工であることが「磁器」と異なります。
陶器
吸水性のある粘土質の素土に釉薬を施し、1200度前後で焼かれたものです。
その特徴は不透工性で「磁器」に比べ厚みがあり、温かみのある素朴な風合いがあります。
磁器
土物と呼ばれる「土器・陶器・炻器」に対して『石物(いしもの)』と呼ばれ、素土が白く、吸水性がなく、また1300度前後でやくために薄手ですが陶器よりも硬く耐久性があります。
陶磁器の味わい
味わいを出すための、いろいろな加工があります。ここでは、その特徴をご紹介します。
貫入
やきものの釉面にあらわれた「ひび」のことで、生地と釉薬の収縮率の違いから生じます。焼成段階で自然に出来る特徴ですが、 萩焼など、意図的にひび割れを文様化したものもあります。
粉引き
鉄分の多い生地の上を白い化粧土で覆い、その上さらに透明釉をかけたものです。表面に細かなひび(貫入)があります。白い粉を引いたようなところからこの名前がつきました。
焼締
信楽や備前など、釉薬をかけずに、陶土をただ焼いただけのものを呼びます。高火度で長時間焼くために、土中の鉄分が赤く発色することが多いのが特徴です。
交趾
陶磁器に低火度焼成の釉薬をかけた焼き物です。黄・緑・青・紫などの鮮やかな色彩があります。
成形・装飾加工の豆知識
味わいを出すための、いろいろな加工があります。ここでは、その特徴をご紹介します。
タタラ
『タタラ』という土を板状にして切り出した形から作る形状なので、このような名称がついた。板がそのまま器になったような無骨で、素朴な心地よい器です。
面取り
丸く成形した器の曲面をヘラなので削り取り、多面体にすること。または直角の角を斜めに軽く削り取ることを言います。
シノギ
素地の装飾方法のひとつ。口作りから胴、腰にいたるまでをヘラで縦にいぐるように削ったもの。境目の稜線を際立たせ、これを文様とする。
象嵌
素地がまだ柔らかいうちに、スタンプや線彫りで凹文様をつけたり、あるいは化粧掛けを行った後に化粧土を掻き落として文様を付けた後で、白泥など違う色を嵌め込み、透明釉をかける。代表的なものとしては高麗青磁の象嵌がある。
透かし彫り
素地が釘、錐、竹箆などで彫って文様をつける装飾方法のひとつで、器物の裏まで彫り抜いてしまう方法。有田焼(三川内)や京焼や白薩摩の香炉などに多い。
一珍
紙袋の先に細い管状の金具をつけたもので釉薬や化粧土をしぼり出して、器体に文様を描く方法を一珍描きを言います。
上絵・下絵などの豆知識
上絵付
焼成された釉面に顔料を用いて絵付けし、その後上絵窯(650~850℃)で焼付ける方法です。顔料は、有色金属酸化物と含鉛ガラス主体の媒溶剤からなり、焼成温度が下絵染付、イングレーズよりも相当に低いので、使用できる色の範囲が豊富になります。
金銀加飾の製品は上絵付けされています。
イングレース
釉上に絵付けして本焼(1100~1250℃)することをいいます。それにより顔料は、釉薬層中に溶け込み光沢と耐久度が増大します。イングレースは上絵焼成より高温なために、上絵付けと比べて色の種類が制限されてしまいます。
吹墨
顔料を器に吹き付けて施文する技法です。絵具をたっぷり含ませた筆を直接吹いて文様とするものや、型紙を用いて文様の部分を抜くものがあります。
下絵付
施釉前の素焼きまたは締焼素地に絵付けする方法です。代表的な下絵付けには、呉須を用いた藍色の下絵で染付ける手法があり、使用できる色の範囲は上絵付けやイングレースより制限されますが、絵付けがグレース(釉薬)の下にあるため絵柄の耐久性に優れています。
ダミ
染付彩色の技法の一つで、輪郭を線描きしたあと、太い筆でその内側に呉須をムラなく塗ることです。
墨はじき
白抜きにしたい文様を墨で描き、上に呉須を塗って焼くと、墨の部分がはじき飛び白の文様があらわれる技法です。
染錦
染付けに錦手と呼ばれる上絵付けの色絵、金彩を組み合わせた華やかな文様の様式で伝統的な技法です。
主要陶磁器産地
国内に産地がたくさんあります。陶磁器の産地は全国に散らばっています。どこもそれぞれに独自の歴史・手法が
あります。日常に使うことを基本に造られる産地もあれば、伝統工芸に根ざした山地もあります。
《東北》
1 大堀相馬焼(福島県)
2 会津本郷焼(福島県)
《関東》
3 益子焼(栃木県)
4 笠間焼(茨城県)
《中部》
5 三河焼(愛知県)
6 瀬戸焼(愛知県)
7 常滑焼(愛知県)
8 美濃焼(岐阜県)
9 萬古焼(三重県)
10 伊賀焼(三重県)
11 九谷焼(石川県)
12 越前焼(福井県)
《近畿》
13 信楽焼(滋賀県)
14 京焼・清水焼(京都府)
15 丹波立杭焼(兵庫県)
16 出石焼(兵庫県)
《中国》
17 石見焼(島根県)
18 備前焼(岡山県)
19 萩焼(山口県)
《四国》
20 砥部焼(愛媛県)
21 大谷焼(徳島県)
《九州》
22 小石原焼(福岡県)
23 上野焼(福岡県)
24 唐津焼(佐賀県)
25 伊万里・有田焼(佐賀県)
26 三川内焼(長崎県)
27 波佐見焼(長崎県)
28 小代焼(熊本県)
29 天草陶磁器(熊本県)
30 薩摩焼(鹿児島県)
《沖縄》
31 壺屋焼(沖縄県)
大阪府陶磁器商業協同組合
大阪府大阪市西区西本町1丁目3-4 大阪陶磁器会館2階
Tel:06-6532-4393
Fax:06-6532-9820
Copyright (C) 2019Osaka Pottery Commerce Association. All Rights Reserved.
やきものは「土器」「陶器」「妬器」「磁器」の4つに分類できます。石物と呼ばれる「磁器」以外のやきものを土物と呼びます。
その特徴として、吸水性がない点が「陶器」と大きく異なり、また不透工であることが「磁器」と異なります。
その特徴は不透工性で「磁器」に比べ厚みがあり、温かみのある素朴な風合いがあります。